- 口内炎2
-
2008.06.02 Monday
曲池(きょくち)
肘にあるこのつぼは、胃腸の働きを高めて口内炎解消に効きます。
★位置★
手の平を下に向けて肘を曲げ腕を前に持って来ると肘の内側にシワが出来ます。
シワの外側(小指側)がつぼです。
★指圧法★
気と血液を散らす方法でします
1,2と2つ数える瞬間(0.5~1秒)に さっと浅く圧力をかけ、
一定の強さに達したら、5つ数える間(1~3秒)圧をかけ続け
1,2と2つ数える瞬間に、さっと指を離し圧力を抜きます
3~5分間指圧します。
朝晩2回定期的にするのがベストです。
せんねん灸.オフ.伊吹260点
モバイル↓
せんねん灸.オフ.伊吹260点
リンクは
開運で幸せになる
赤い火星と月の土地が買える の入り口です。
- 口内炎
-
2008.06.01 Sunday口内炎のつぼ列欠(れっけつ)
風のひき始め、胃腸の調子が悪いとき、ビタミン不足など時におこります。
こんな時は疲れていたり、体力低下、体調不良などのサインでもあります。
口の中は胃経、脾経、肺経などの経絡が関係しており、
口腔の粘膜に関係んも深いのが肺経です、カゼをひくと口内炎になりやすいと云えます。
肺経の中で絡穴といい、他の経絡とも関係の多いつぼが手首近くの列欠です。
このつぼは肺経、胃経、脾経、大腸経などの経絡の異常が現れます。
指圧する事で肺経だけでなく、ここに関係する他の経絡の働きも整えられます。
気血の働きも高まって口内炎が早く治ります。
★場所★
手のひらを上にして手首の横シワのとこの親指寄りで、脈を取る所ですね!
その場所から、人差し指と中指の2本の指の横幅の長さだけ、ひじ寄りに行ったとこです。
左右両方に有ります。
★温熱刺激★
お香、線香、お灸、タバコ(これはすすめられませんが!)を用いる方法です。
火を1cmほどつぼに近づけ、熱さを感じたら離し、近づけを7〜15回
繰り返します。ヤケドに注意!!
押しても反応がないです。